Feb
19
【開催延期】brand design hub #02 -「らしさ」と「意外性」の選択 -
『ブランドデザイン』を軸にしたクリエイターたちのコミュニティ
Organizing : DONGURI Inc. & LINE Corporation
Registration info |
一般/学生枠 ¥1000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
Twitter 実況枠 ¥1000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
note レポート枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
※新型コロナウイルス感染拡大のため、開催延期となりました。
brand design hub とは?
「brand design hub」はブランドデザインを軸にした、クリエイター向けのイベントです。
第2回目のテーマは、「らしさ」と「意外性」の選択。新たなブランドを生み出す時、または既存のブランドを育てる時、「らしさ」と「意外性」のどちらか、またはその両方を選択し表現する。その選択の裏側にはどのような想いやストーリー、コンセプト、メッセージなどが込められているのか。経営戦略・マーケティング戦略・ビジネス戦略、そしてそれぞれの組織やプロダクトへの想いに基づいたブランド設計は、現場でどのように行われているのか。
組織/事業/製品/販促など多岐にわたる事例を踏まえながら、コンセプトの言語化から世界観構築、CI/BI/VIデザイン、各種ツールのビジュアルデザインまで担い、様々な領域で人々の認知変革に寄与する、ブランドデザイナーたちの挑戦をお届けします。
▼こんな方におすすめです
- 現在、ブランディングの仕事に携わっているデザイナー・クリエイター
- 今後、ブランディングの仕事がしたいと思っているデザイナー・クリエイター
- 将来ブランディングの仕事がしたいと思っている学生
- 自社商品や組織などのリブランディングを検討している担当者
パネルディスカッション 登壇者(3名)
【パネルディスカッションテーマ】 「らしさ」と「意外性」の選び方(仮)
- 金田 遼平 さん
1986年神奈川県小田原市生まれ乙女座。法政大学在学時に独学でデザインを始め、卒業後渡英。グルーヴィジョンズを経て、2019年デザインスタジオYES Inc.設立。グラフィックデザインを軸に、アートディレクションやブランディング、広告、CIやVI、ムービーディレクション、書籍や雑誌などのエディトリアル、プロダクト、WEB、ファッション、空間などの領域で活動。不定期で作品制作もおこない、展覧会も実施する。
( フリーランス アートディレクター / グラフィックデザイナー )
1986年埼玉県生まれ。多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒業。2010年より澤田泰廣デザイン室、2011年よりKIGIを経て、2019年に独立。ブランディング、ロゴ、パッケージデザインなどを行う。JAGDA会員。
- ヒロ カタヤマ
ニューヨークに単身留学しSchool of Visual ArtsのDesign科に入学。卒業後、Pentagram New YorkにてPaula Scher氏に師事し、主にCIやサイン計画に従事。2017年にDONGURIにジョインし、現在はブランディングを中心としながら、CIデザイン、Web、誌面、パッケージ、イベントツールからコーポレート書体の開発など幅広く携わる。主な実績はAUS+RALLY、PATRA、UNCOVER TRUTH、Philladelphia Museum of Art、The New Schoolなど。
Wantedly : https://www.wantedly.com/companies/don-guri/post_articles/132325
特別講演 登壇者(2名)
- 木住野 彰悟さん
【講演テーマ】なじむ・にあう・ほどよい
1975年東京都出身。企業や商品のブランディングをメインに、ロゴやパッケージデザイン、サインデザインなど幅広く手掛ける。2016年にはD&ADデザイン部門審査員、2017年からはグッドデザイン賞の審査員を務める。 近年の主な仕事に、KIRIN Home TapのAD、KASHIYAMA the Smart TailorのAD、ロッテZEROパッケージデザイン、小田急線路線図デザイン、登戸駅ドラえもんサインなど D&AD、カンヌ、One Show、アジアデザイン賞、ADC賞、日本サインデザイン賞、JAGDA賞、JAGDA新人賞、パッケージデザイン賞 他国内外多数受賞
- 梁景珍(Yang Kyungjin)さん
( LINE Corporation BX Design Team 1 Manager )
【講演テーマ】LINE design style
LINE Corp、020サービス、LINE Developers、AI関連サービスのブランディングを担当。 韓国と日本の受託制作会社でデザイナーやアートディレクターを担当、2015年LINEに入社。
モデレーター
- 早川 将司
Workshop-design/Co-design/Design thinking等の手法を用いて、事業開発/組織開発を並走型で推進。主な実績はコカ・コーラ/ストリートファイター佐賀等。
タイムテーブル
2020/02/19(水) 19:10-22:30
- 19:00-19:30 受付
- 19:30-19:35 開催のご挨拶
- 19:35-20:35 パネルディスカッション
- 20:35-20:40 質疑応答
- 20:40-20:45 休憩
- 20:45-21:15 特別講演① 梁景珍(Yang Kyungjin)さん
- 21:15-21:20 質疑応答
- 21:20-21:50 特別講演②木住野 彰悟さん
- 21:50-21:55 質疑応答
- 21:55-22:40 懇親会
※懇親会では飲み物と軽食をご用意する予定です。
持ち物
- 受付票の番号(6ケタ)
- お名刺2枚(セキュリティの都合上)
参加費について
ご参加いただく全てのお客様に、参加費1000円のお支払いをお願いしております。当日受付にて現金でお支払いください。
当日の注意
当日メディアの取材・撮影が行われる可能性がございます。 写りたくない方はお近くにいるスタッフまでお声がけください。
【note枠】応募者の方へ
公開前に原稿のチェックをお願いする可能性がございます。抽選結果発表後、メッセージにて当日のご案内をさせてください。
【Twitter実況枠】応募者の方へ
イベント開催中、指定のハッシュタグを使って10ツイート以上の投稿をお願いします。
Organized by
DONGURI Inc. & LINE Corporation
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.